放置逃亡するとどうなるか〜そのリスクと再起への障害【改定】のサムネイル

放置逃亡するとどうなるか〜そのリスクと再起への障害【改定】

2023年05月14日

経営危機に陥った経営者からのご質問が非常に多い【放置逃亡するとどうなるか】について。 このエントリーもぜひ参照してください。 倒産処理の現実=倒産処理には費用がかかる〜放置逃亡せず再起するために〜 結...

倒産の債務(債権者) 【改定】 のサムネイル

倒産の債務(債権者) 【改定】 

2023年05月01日

倒産する会社の債務には、どのようなものがあるか。整理しておきたい。 ① 税金、社会保険 これには会社が負うものと社員からの預かり金の二種類ある。 ①-1 会社の払うべき税金の未納分 ・法人税(国税) ...

[放置] 小規模零細企業や個人事業者の倒産処理(最も多いケース)【改定】のサムネイル

[放置] 小規模零細企業や個人事業者の倒産処理(最も多いケース)【改定】

2023年04月15日

年商1,000万円程度の小規模零細な事業体(会社や個人事業)は多い。 年商500万円程度の零細事業体もかなりあるようだ。 そうした小規模零細企業の経営的な行き詰まりはどうなるのか。 事業継続ができなく...

ある経営危機相談 (いま、事業をやめたら…) 【改定】のサムネイル

ある経営危機相談 (いま、事業をやめたら…) 【改定】

2023年04月15日

「この段階で会社をやめると、どうなりますか?」 質問はシンプルなものだった。 先ず、会社の収益状態をうかがう 業種は飲食業。 地方都市の駅に近いところで営業している。創業十年。 先期の売上げが3,00...

経営者がひとりで判断するのは難しい【改定】のサムネイル

経営者がひとりで判断するのは難しい【改定】

2023年04月15日

小規模零細企業の経営者は、なかなかいい相談相手に恵まれないものです。 経営者には以下のような経営上の悩みが尽きないものです. ・売上の減少、利益の縮小からくる経営危機 ・資金繰り不安と金融機関の対応変...

経営危機を突破する二つの道 【改定】のサムネイル

経営危機を突破する二つの道 【改定】

2023年03月31日

2022経営危機とは、倒産の危機。事業の継続ができなくなった状態を指す。 その初期段階は; ・シクミ -事業モデルの問題(売上・利益が上げられなくて事業が立ちいかなくなる) ・ヒト  -人材の問題(有...

100の倒産あれば、100の決着がある 【改定】のサムネイル

100の倒産あれば、100の決着がある 【改定】

2023年03月15日

いままで950件以上の倒産処理のお手伝いをしてきたが、どれとして同じ倒産の決着はなかった。 負債総額が違うといえばそれまでだが、依頼人の債務環境や財産環境によってもその処理は大きく変わってくるのだ。 ...

倒産の判断はいつするのか 【切迫倒産】と【予知倒産】 半年早ければ【改定】のサムネイル

倒産の判断はいつするのか 【切迫倒産】と【予知倒産】 半年早ければ【改定】

2023年03月01日

経営危機に陥った経営者にとって大きな問題は、【倒産の判断はいつするのか】です。 ・どのような状況が倒産を決断すべきタイミングなのか。 ・そのタイミングが遅れるとどのようなデメリットがあるのか。 ・倒産...

倒産処理の現実=倒産処理には費用がかかる〜放置逃亡せず再起するために【改定】のサムネイル

倒産処理の現実=倒産処理には費用がかかる〜放置逃亡せず再起するために【改定】

2023年02月01日

いよいよ資金が底をつき、倒産するしかない局面の経営者からのご質問が非常に多い【放置逃亡するとどうなるか】について。 このエントリーもぜひ参照してください。 「放置逃亡するとどうなるか」〜そのリスクと再...

経営危機相談のハードルのサムネイル

経営危機相談のハードル

2023年01月15日

当事務所に相談にいらっしゃる方は、一様に ・相談に来るには相当の勇気を要した。 ・相談に来るためのハードルがとても高い。 とおっしゃる。 中には ・相談に来るためには三年かかった。 ・一年間、毎日のよ...