これまでの面接相談者数:944(2021.1.31.現在) Since1995
What's new
[銀行取引停止処分]に関する正しい知識
2021年1月27日 ①倒産の実態
経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。
不渡り手形を出すと「銀行取引停止処分」になると言われています。
この取引処分内容についても正しく知っておきましょう。
※ 以下、[銀行]という用語は一般的な預金を預かる金融機関(信用金庫、信用組合、農協など)を指します。
「銀行取引停止処分」とは
「無料!倒産・経営危機相談ダイヤル」をはじめました!
2021年1月17日 What's new
いつも内藤明亜事務所のサイトをご覧いただきましてありがとうございます。
このたび、
「倒産」の二文字が頭をよぎる中小企業の経営者様を対象に、
「無料!倒産・経営危機相談ダイヤル」をスタートいたしました。
コロナ禍、売上減、経営悪化・・・で、
このような不安・焦りをお持ちでないでしょうか?
毎月、資金繰りが大変だ
このままだと倒産するのかも?
倒産したらどうなってしまうのか?
家族とはどうなる?
・・・・
これらに
ある経営危機相談 (いま、事業をやめたら…)
2020年12月16日 経営危機に陥る経営者の肖像①倒産の実態
※ このエントリーは2018年2月21日に作成したものだが、2020.12.16.に修正した。
「この段階で会社をやめると、どうなりますか?」
質問はシンプルなものだった。
◆ 先ず、会社の収益状態をうかがう。
業種は飲食業。地方都市の駅に近いところで営業している。創業十年。
先期の売上げが3,000万円。粗利率(売上総利益率)が60%。一般管理費が1,800万円。
営業利益はゼロ円。
トントン。この状態が二期続いている。後継者はいない。
最盛期は年商4,000万円を超え、粗利率は70%以上あったし、営業利益も充分にあった。
労働基準監督署の指導が入り、従業員の稼働時間を制限