【過去の倒産の記憶】もしも放置逃亡したらどうなるのか? 2/3 (才藤 投稿)
【実録】もしも放置逃亡したらどうなるのか? 2/3 今回は前回に続き③~④までを投稿します。① 倒産体験(1) ~夜逃げ、転校~ ② 倒産体験(2) ~子供だって何が起きたのかを知りたいのです~ ③ ...
【実録】もしも放置逃亡したらどうなるのか? 2/3 今回は前回に続き③~④までを投稿します。① 倒産体験(1) ~夜逃げ、転校~ ② 倒産体験(2) ~子供だって何が起きたのかを知りたいのです~ ③ ...
最初に断っておくが、私共は放置逃亡をすすめる立場ではない。しかし、視点を変えてホームページのアクセスデータを見ていくと検索キーワード検索のランキングがある。(このキーワード検索から当事務所のホームペー...
過去にも多くの投稿記事が掲載されていて重複するテーマも当然ある。 今回は事業承継について少々触れたい。 ここ近年は社会問題となっていることは明らかである。 団塊の世代、つまり70才台前後の経営者がいよ...
会社は株主のものか? 経営危機に陥るとまずは資金繰りで頭を悩ませる。そこで会社の資産状況も現実的に把握するようになり、不動産や動産の市場価値はいくらで換金したらどうなるか、借入が無理な場合は売却し運...
倒産する会社の債務には、どのようなものがあるか。整理しておきたい。 ① 税金、社会保険 これには会社が負うものと社員からの預かり金の二種類ある。 ①-1 会社の払うべき税金の未納分 ・法人税(国税) ...
年商1,000万円程度の小規模零細な事業体(会社や個人事業)は多い。 年商500万円程度の零細事業体もかなりあるようだ。 そうした小規模零細企業の経営的な行き詰まりはどうなるのか。 事業継続ができなく...
「この段階で会社をやめると、どうなりますか?」 質問はシンプルなものだった。 先ず、会社の収益状態をうかがう 業種は飲食業。 地方都市の駅に近いところで営業している。創業十年。 先期の売上げが3,00...
2022経営危機とは、倒産の危機。事業の継続ができなくなった状態を指す。 その初期段階は; ・シクミ -事業モデルの問題(売上・利益が上げられなくて事業が立ちいかなくなる) ・ヒト -人材の問題(有...
経営危機に陥った経営者にとって大きな問題は、【倒産の判断はいつするのか】です。 ・どのような状況が倒産を決断すべきタイミングなのか。 ・そのタイミングが遅れるとどのようなデメリットがあるのか。 ・倒産...
当事務所に相談にいらっしゃる方は、一様に ・相談に来るには相当の勇気を要した。 ・相談に来るためのハードルがとても高い。 とおっしゃる。 中には ・相談に来るためには三年かかった。 ・一年間、毎日のよ...
経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 「倒産」とはどういう状態か 倒産とは、 「会社が資金不足の状態になり、事業が継続できなくなること」を言います。 その状態は必然的に、「債権者」が発生する...
わたしは倒産処理のコンサルタントとして、25年間で950件ほどの相談に対応をしてきた。 その間、依頼人の方が連れてきた弁護士や、若手老練を問わず弁護士からの売り込みも含めてたくさんの弁護士に会った。 ...