2021年3月9日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産処理の種類 [B-b] 任意整理 任意整理とは、[法人の破産]が裁判所の管理下(破産管財人の管理下)で処理されるのと同じように進められるのだが、裁判所(破産管財人)の支配下ではなく、倒産者の委任した弁護士の手によって進められる方法である。 実際の運用は法 […]
2019年10月19日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 倒産の全貌 一般的な倒産処理 - 弁護士事務所に駆け込む 経営している会社が「破綻する」「倒産する」と思ったら、まず何をするか。 一般的には、「弁護士に相談に行く」ことになる。 倒産処理に弁護士は欠かせない。 誰に相談しても「弁護士のところに行きなさい」と言われる。 ネットで検 […]
2019年5月5日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態 経営者の自己破産と生活保護~受給できるのでしょうか? 自己破産したら、生活保護はもらえる? 倒産した経営者で、個人としても自己破産をされ、 たちまち生活に困窮するケースがあります。 当事務所ではできるだけそのようなことがないよう、 合法的に当面の生活に必要な資 […]
2019年4月11日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産と破産 [倒産]と[破産]は、一般的にたいへん判り難いことのようだ。 何回説明してもご理解いただけないようようなので、改めて説明しておく。 [倒産]の意味は、債務を残して事業を停止すること。 すなわち、“事態”だ。 債務を残して […]
2019年1月3日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ⑤経営者個人の破産ほか 経営者は個人破産をすべきか 小規模零細企業の倒産の場合、経営者は会社の債務(借入、リース、ローン、など)の連帯保証をしていることがほとんどなので、会社が倒産するとその債務責任が連帯保証人である経営者にかかってしまう。 ほとんどの場合、経営者個人の債 […]
2017年11月8日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ⑤経営者個人の破産ほか 自己破産と債権者破産 [自己破産]とは、破産する当事者が申立ててする破産のことであり、正確には[自己申立て破産]と呼ぶべきである。 [自己破産]という言葉は、一般的には[個人の自己申立て破産]を指す場合が多いようだが、必ずしもそうではないこと […]
2016年3月4日 / 最終更新日 : 2021年8月1日 内藤明亜 ①倒産の実態 破産しても代表取締役になれるのか 経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 経営危機に陥った経営者が大変気にされるテーマ【破産しても代表取締役になれるのか】について解説します。 会社が倒産したら二度と社長にはなれないのか? 経営が立ち行かなくなると […]
2016年2月1日 / 最終更新日 : 2021年8月1日 内藤明亜 ①倒産の実態 法人の破産と(社長)個人の破産 同じ[破産]にも、[法人の破産]と[個人の破産]がある。 この違いはどこにあるのか。 破産とは、債務が大きすぎてそのままでは事業や生活ができなくなるので、持てる財産は投げ出すので、残った債務は免責にしてほしい、ということ […]
2015年5月21日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態 東京地裁民事20部(破産)の運用方針が変わった(2015.5.) 大きな変更点は、 破産者(法人も個人も)が東京地裁の管轄でないと受け付けない ということのようだ。 具体的には、 ◆個人の場合、 ・住民票上の住所が東京都にあること。 ・経済生活の拠点(勤務地など)が東京都にあること。 […]
2015年4月8日 / 最終更新日 : 2021年8月1日 内藤明亜 ⑤経営者個人の破産ほか 破産と生命保険 倒産相談の面談時に、個人の破産にあたって[生命保険]に関する質問を受けた。 破産するのは会社経営者のご主人で、質問者はその奥さんだった。 ご主人は会社の債務の連帯保証をしており、個人の破産が避けられない状態だった。 「主 […]