2023年2月1日 / 最終更新日 : 2023年2月1日 内藤明亜 倒産の全貌 放置逃亡するとどうなるか〜そのリスクと再起への障害 経営危機に陥った経営者からのご質問が非常に多い【放置逃亡するとどうなるか】について。 このエントリーもぜひ参照してください。 倒産処理の現実=倒産処理には費用がかかる〜放置逃亡せず再起するために〜 結論から申し上げると、 […]
2019年1月3日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ⑤経営者個人の破産ほか 経営者は個人破産をすべきか 小規模零細企業の倒産の場合、経営者は会社の債務(借入、リース、ローン、など)の連帯保証をしていることがほとんどなので、会社が倒産するとその債務責任が連帯保証人である経営者にかかってしまう。 ほとんどの場合、経営者個人の債 […]
2017年12月20日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産処理の種類 [B-c] 放置逃亡 倒産処理の方法として、一番多いのは経営者が何の処理もしない[放置逃亡]である。 果たしてどれくらいあるか…。 正確なデータはどこにもないが、倒産会社の70~80%はこれだろうといわれている。 誰もカウントする人がいないの […]
2017年12月20日 / 最終更新日 : 2021年8月1日 内藤明亜 ①倒産の実態 放置逃亡が、なくならない 放置逃亡、なにが悪い、と開き直るパターンがなかなか、なくならない。 [放置逃亡]はこちらを参照。 わたしは800件以上の倒産に関する相談に応じているが、誠実な経営者ほど贖罪意識にさいなまれることが多いので、 ・倒産自体は […]
2016年7月21日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産者の再起を阻むふたつの問題点・その一 債権者を残すこと 倒産する者だって人だから、倒産の後も生きていく。 会社は事業停止すれば死んでしまうようなものだが、人はそうはいかない。 あたりまえのことだが、倒産後も経営者は生きていくのだ。 しかし、倒産者の再起は非常に難しいのが現実だ […]
2015年3月23日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産-放置逃亡-時効 倒産は、債務を残すことだ。 その債務の決着をつけずに放置(逃亡)するとどうなるか。 時効までは債権者から請求を受けることになる。 では、その時効が訪れるのはいつか。 債権債務、金銭の貸し借り、などの民事上の時効は[五年] […]