2023年2月8日 / 最終更新日 : 2023年2月8日 内藤明亜 ①倒産の実態 [放置] 小規模零細企業や個人事業者の倒産処理(最も多いケース) 年商1,000万円程度の小規模零細な事業体(会社や個人事業)は多い。 年商500万円程度の零細事業体もかなりあるようだ。 そうした小規模零細企業の経営的な行き詰まりはどうなるのか。 事業継続ができなくなる最終段階は、おお […]
2023年2月1日 / 最終更新日 : 2023年2月1日 内藤明亜 倒産の全貌 放置逃亡するとどうなるか〜そのリスクと再起への障害 経営危機に陥った経営者からのご質問が非常に多い【放置逃亡するとどうなるか】について。 このエントリーもぜひ参照してください。 倒産処理の現実=倒産処理には費用がかかる〜放置逃亡せず再起するために〜 結論から申し上げると、 […]
2023年2月1日 / 最終更新日 : 2023年2月1日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産処理の現実=倒産処理には費用がかかる〜放置逃亡せず再起するために いよいよ資金が底をつき、倒産するしかない局面の経営者からのご質問が非常に多い【放置逃亡するとどうなるか】について。 このエントリーもぜひ参照してください。 「放置逃亡するとどうなるか」〜そのリスクと再起への障害 結論から […]
2018年9月9日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産の仕方(倒産の手続き) 経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 「倒産」とはどういう状態か 倒産とは、 「会社が資金不足の状態になり、事業が継続できなくなること」を言います。 その状態は必然的に、「債権者」が発生することになります。 具 […]
2017年12月20日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態 偏頗弁済(詐害行為)と放置逃亡-ある依頼の経緯 その依頼人は債権者を連れて相談にいらっしゃった。 ・半年かかった仕事の入金で買掛債務を支払った直後に、税務署から預金口座と売掛金を差押えされた。 ・この税金の差押えがあったため事業の継続ができなくなり、破綻処理をせざるを […]
2017年12月20日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産処理の種類 [B-c] 放置逃亡 倒産処理の方法として、一番多いのは経営者が何の処理もしない[放置逃亡]である。 果たしてどれくらいあるか…。 正確なデータはどこにもないが、倒産会社の70~80%はこれだろうといわれている。 誰もカウントする人がいないの […]
2017年12月20日 / 最終更新日 : 2021年8月1日 内藤明亜 ①倒産の実態 放置逃亡が、なくならない 放置逃亡、なにが悪い、と開き直るパターンがなかなか、なくならない。 [放置逃亡]はこちらを参照。 わたしは800件以上の倒産に関する相談に応じているが、誠実な経営者ほど贖罪意識にさいなまれることが多いので、 ・倒産自体は […]
2016年10月6日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 倒産の全貌 【切迫倒産】と【予知倒産】 倒産の二つの様相 倒産には以下のふたつのタイプがある、とはわたしが繰り返し述べていることだ。 ・最後までがんばるタイプ [A]希望の少ない倒産 ・少し早めに諦めるタイプ [B]可能性の残る倒産 これを、以下のように整理(命名)し直したい。 […]
2016年2月1日 / 最終更新日 : 2021年8月1日 内藤明亜 ①倒産の実態 法人の破産と(社長)個人の破産 同じ[破産]にも、[法人の破産]と[個人の破産]がある。 この違いはどこにあるのか。 破産とは、債務が大きすぎてそのままでは事業や生活ができなくなるので、持てる財産は投げ出すので、残った債務は免責にしてほしい、ということ […]
2015年3月23日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産-放置逃亡-時効 倒産は、債務を残すことだ。 その債務の決着をつけずに放置(逃亡)するとどうなるか。 時効までは債権者から請求を受けることになる。 では、その時効が訪れるのはいつか。 債権債務、金銭の貸し借り、などの民事上の時効は[五年] […]