2023年3月15日 / 最終更新日 : 2023年3月15日 内藤明亜 倒産の全貌 100の倒産あれば、100の決着がある 【改定】 いままで950件以上の倒産処理のお手伝いをしてきたが、どれとして同じ倒産の決着はなかった。 負債総額が違うといえばそれまでだが、依頼人の債務環境や財産環境によってもその処理は大きく変わってくるのだ。 例えば、金融機関から […]
2022年5月15日 / 最終更新日 : 2023年1月18日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産会社と社員の権利 【改定】 倒産会社の社員は、倒産会社から一方的に解雇された被害者になる。 しかしこの問題の難しいところは、その倒産会社がなくなってしまうので、責任を取る主体がなくなってしまうことにある。 とはいえ、社員の[給与]、[解雇手当]、[ […]
2021年3月10日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態 [銀行取引停止処分]に関する正しい知識 経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 不渡り手形を出すと「銀行取引停止処分」になると言われています。 この取引処分内容についても正しく知っておきましょう。 ※ 以下、[銀行]という用語は一般的な預金を預かる金融 […]
2020年11月1日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産の債務(債権者) 倒産する会社の債務には、どのようなものがあるか。ここで整理しておきたい。 ① 税金、社会保険 これには会社が負うものと社員からの預かり金の二種類ある。 ①-1 会社の払うべき税金の未納分 ・法人税(国税) 法人の所得に対 […]
2019年12月12日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産と差押え(仮差押え) 経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 経営危機に陥った経営者が大変気にされるテーマ【差押え】について解説します。 ※一般的には「差し押さえ」と表記されることが多いのですが、法律上の処分としては「差押え」と表記さ […]
2017年12月20日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態 偏頗弁済(詐害行為)と放置逃亡-ある依頼の経緯 その依頼人は債権者を連れて相談にいらっしゃった。 ・半年かかった仕事の入金で買掛債務を支払った直後に、税務署から預金口座と売掛金を差押えされた。 ・この税金の差押えがあったため事業の継続ができなくなり、破綻処理をせざるを […]
2017年11月8日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態 【てるみくらぶ】の倒産について ① 詐欺で逮捕 本日(2017.11.8.)、朝日新聞の報道によると 「破産手続き中の格安旅行会社てるみくらぶ(東京都渋谷区)が虚偽の書類をもとに銀行の融資金をだまし取った疑いが強まったとして警視庁は8日、同社社長の山田千賀子容疑者(6 […]
2016年12月30日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態 実録:倒産の現場(社員説明会)に立ち会ってきた 東京の都心部にある会社。 経営者が従業員に告げる「倒産のその日」に立ち会ってきた。 その会社の社員は、 社内にいる人よりも社外の現場に出ているほうが多いので、 通常の就業時間が過ぎた夜7時に集められた。 会 […]
2014年9月23日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産時に持てる現預金はいくらまでか 経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 今回のブログでは、倒産を決意した経営者にとって非常に切実な問題である【倒産時に持てる現預金はいくらまでか】についてお答えします。 破産時に持てる現預金は「合計 […]
2014年4月2日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ②法人の破産(少額管財) 倒産と優先債権 倒産に関して、[税金]と[社会保険]と[労働債権]は優先債権とされている。 このことの実態を説明するのは非常に難しい。 以下、仮のケースで説明を試みることにする。 ある倒産会社の債務として、税金が[300万円]、社会保険 […]