2021年3月10日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 倒産最新情報と相談事例 あるIT企業の破綻の経緯 インターネットを活用した事業を始めた事業家がいた。 今風に言えば、〝ウエブに特化したIT事業家の起業〝ということになるのだろう。 その経営者個人を特定されることを避けるために、事業内容は記さない。 三十歳台半ば、脱サラで […]
2021年2月1日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 経営危機に陥る経営者の肖像 経営危機に陥る経営者たちの肖像 九百五十人を超えた相談者たちのほとんどは経営危機に陥った人たちだった。 その経営者たちに共通する因子は何か。 ・経営に対する考え方。 ・事業モデルの把握。 ・事業と経営に対する比重。 ・経営者の嗜好や志向。 ・経営に関す […]
2021年2月1日 / 最終更新日 : 2021年8月1日 内藤明亜 経営危機に陥る経営者の肖像 改竄(かいざん)されていない決算書は見たことがない 全くというわけではないが、九百五十社ほどの経営危機に陥った経営者とお会いしてその会社の決算書を見たが、改竄されていない決算書は2社しかなかった。 この2社も一切を税理士に任せてあるので、自分で改竄を求めたことはないという […]
2016年11月29日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 経営危機に陥る経営者の肖像 Too Late,Too Large「遅すぎ」かつ「大きすぎ」 わたしの事務所に相談に来られる方のほとんどが、 「Too Late, Too Large」 つまり 「(相談に来るのが)遅すぎ」で 「(債務が)大きすぎ」 なのだ。 これは【切迫倒産】を意味する。 *切迫倒産、予知倒産に […]
2016年8月31日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 経営危機に陥る経営者の肖像 なぜ、【切迫倒産】が多いのか 先に『【切迫倒産】と【予知倒産】 倒産の二つの様相』を記した。 そこで、倒産のタイプが、 ◆[A]【切迫倒産】最後までがんばるタイプ(希望の少ない倒産) ◆[B]【予知倒産】少し早めに諦めるタイプ(可能性の残る倒産) の […]
2016年5月22日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 経営危機に陥る経営者の肖像 プレイング・マネージャの悲哀 小規模零細企業経営者のほとんどが[プレイング・マネージャー]です。 “仕事師”として、[営業]や[企画][製作]といった[現場]にあるときは相当の力量を発揮できるのに、やれ[資金繰り]や[コスト管理]などという慣れない[ […]
2016年5月22日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 小規模零細企業経営学の試み 経営者がひとりで判断するのは難しい 小規模零細企業の経営者は、なかなかいい相談相手に恵まれないものです。 経営者には以下のような経営上の悩みが尽きないものです. ・売上の減少、利益の縮小からくる経営危機 ・資金繰り不安と金融機関の対応変化がもたらすとまどい […]
2013年7月9日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 経営危機に陥る経営者の肖像 経営危機とM&A 「経営危機になったので会社を買収してくれるところを探してもらえないか」という相談をよく受ける。 いわゆるM&Aである。 M&Aしたい、と考えている会社は確かにある。 しかし、それは自分の会社の業容を拡大するためにM&Aし […]
2013年2月27日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 経営危機に陥る経営者の肖像 このごろの依頼人の傾向 ③ 経営状態の悪化スピードが速くなってきた わたしの事務所に経営(危機)相談来られる方のパターンとしては、 ・どうにもならなくなって来られる方と ・すぐに破綻するわけではないけれど相談に乗ってほしいという方 に分かれる。 すぐに破綻するわけではない方に対しては、こ […]
2013年2月24日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 経営危機に陥る経営者の肖像 このごろの依頼人の傾向 ② 設備投資型小規模零細企業が多くなってきた 事業の初期投資に一定程度以上の投資金額が必要となる、設備投資型の小規模零細企業の経営危機相談がここしばらくの間に急に多くなってきたように思う。 これらの傾向はもちろんいままでにもあることはあったのだが、ここ一~二年の間に […]